┏┏┏┏◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┓┓┓┓
 ┃┃┃◆□◆ NICHIGAI ASSOCIATES ◆□◆┃┃┃
 ┗┗┗┗◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆┛┛┛┛

         MAIL NEWS vol.146 をお届けします

              2025/7/28                

━━━━━━━━━━━━C O N T E N T S ━━━━━━━━━━━━
■ コラム「MagazinePlusおしながき」ヘルプデスクからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは、配信専用のアドレス(nw_news@nichigai.co.jp)宛に
送信されています。もし、このアドレスにメール送信されても、内容の
確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。

お問い合わせは、「online@nichigai.co.jp」宛にお願いします。

----------------------------------------------------------------
■ コラム「MagazinePlusおしながき」
----------------------------------------------------------------
MagazinePlus を担当する編集部員・K によるコラム、「Magazine-
Plus おしながき」。

第2回は、地域研究に特化したコンテンツ「地方史文献年鑑」の続き
です。

前回は書籍版『地方史文献年鑑』、webマガジン「地方史情報」、
研究誌の情報「地方史研究雑誌データベース」を日外アソシエーツが
担当することを中心にお話しました。

今回はより踏み込んだ内容になっているようで・・・。開店のお時間
です。

♪ コラム文頭 ♪	♪	♪	♪	♪	♪

MagazinePlus のコンテンツとしての「地方史文献年鑑」についてご紹介
します。

位置づけとしては、数あるコンテンツのひとつで、現在、国立国会図書館
の雑誌記事索引(雑索)では検索できない文献が・・・

 続きは日外ブログ「レファレンス倶楽部」で↓
 https://reference-club.blog/2025/07/28/magazineplus-contents-2/

	♪	♪	♪	♪	♪	♪

↑上へ
---------------------------------------------------------------- ■ ヘルプデスクからのお知らせ ---------------------------------------------------------------- 〇 MagazinePlus 登録文献数 2,600万件、誌数 4万件突破!  MagazinePlus は様々な変遷を経て、2000年に現在の総合文献  データベースとしてサービスを開始しました。  以来着実にデータの登録を重ね、25周年の今年 4万誌に収録された  2,600万件の文献が引けるデータベースにまで成長しました。  文献は全て日外アソシエーツのプロフェッショナルが編集を施した、  統制のとれたデータです。これからも自信を持ってサービスをお届け  いたします。 〇 MagazinePlus 最近1ヶ月間のデータ追加登録  1)「地方史文献年鑑」2022 同 2023(1,722誌、40,263文献)   新規登録誌は「奥信濃文化」や「豊州戦史」など。日外アソシエーツ   より書籍の最新版を刊行することとなり、従来に比べると迅速に   データが登録できるようになりました。コラムで詳しく紹介して   います。  2)「J-STAGE」(1,450誌、266,525文献)   既登録誌へ新規文献を追加した他、新たに「日本看護学教育学会誌」   や「比較政治研究」が加わりました。 〇 書籍との連動企画開催中  『新訂増補 人物レファレンス事典 昭和(戦後)・平成・令和編 III  (2014-2024)』の刊行を記念し、購入特典として「人物レファレンス  事典 plus」(レファコレ〈日外レファレンス・コレクション〉)の  アクセス権を無償でプレゼントしています。利用期間は12月末まで  です。 〈『新訂増補 人物レファレンス事典 昭和(戦後)・平成・令和編 III   (2014-2024)』ちらし〉  https://www.nichigai.co.jp/PDF/3053-9.pdf 〈購入特典のご案内〉https://www.nichigai.co.jp/refcol/benefit.html
↑上へ
---------------------------------------------------------------- ♪♪ 後記 ♪♪ 「ヘルプデスクからのお知らせ」で MagazinePlus の登録件数について 触れましたが、BookPlus も独自コンテンツ「BOOKデータ」が登録件数 200万件に到達しました! 書評か何かで目にした本が読みたいと、先日書店へ行きました。手掛かり は、最近出た本、新書、AI、著者は武蔵大学の先生。2軒ほどの書架を 見てまわっても、この手掛かりでは空振り。 後記を書きながらふと思い立って BookPlus を検索してみると、あっと いう間に探せました。うろ覚えの検索にもおすすめです。 〈[新書 武蔵大学]と検索→刊行年月を降順でソート (2025.7.22検索)〉  『アルゴリズム・AIを疑う―誰がブラックボックスをつくるのか』   (集英社新書)  著者等 宇田川敦史著  出版情報 集英社 2025.5.21 237p 18cm ¥1,000(税別)   ISBN:9784087213638  要旨 生成AIを筆頭に新しい技術の進歩は増すばかりの   昨今。SNSや検索エンジンなどの情報は「アルゴ   リズム」によって選別されている。   しかし私たちはそのしくみを知らないままで利用   していることも多い。・・・  目次 第1章 アルゴリズムとは(アルゴリズムの日常性;   アルゴリズムの基本構造;アルゴリズムとAIの違い)   ・・・  著者情報 宇田川敦史 1977年東京都生まれ。京都大学総合人間   学部卒業後、・・・                              (鈴)
↑上へ
------------------------------------------------------------------------ お問い合わせ先:  日外アソシエーツ 営業局 鈴木  TEL: 03-3763-5241 FAX: 03-3764-0845  E-mail: online@nichigai.co.jp ================================ 日外アソシエーツ提供のオンライン情報サービスに関するメールマガ ジンです。小社のオンライン情報サービスをご契約のお客様へ配信 しています。  ◆ メールマガジンの配信に関しては、下記までご連絡をお願い    いたします。    ⇒ E-mail:online@nichigai.co.jp  ◆ バックナンバー    ⇒ https://www.nichigai.co.jp/database/mailmaga/index.html Copyright(C), 2025 NICHIGAI ASSOCIATES,INC. All rights reserved. ◆◆◆◆◆◆ N I C H I G A I A S S O C I A T E S ◆◆◆◆◆◆
↑上へ